« やっぱりドリフか!ぱにぽにだっしゅ!19話 | トップページ | ARIA第6話「その 守りたいものに…」 »

2005年11月 9日 (水)

劇場版ZガンダムⅡ 恋人たち…結ばれた二人が見せてくれたもの

 「劇場版ZガンダムⅡ 恋人たち」を観に行って来ました!!
 楽しく観て来ましたよ♪
 海老名の「TOHO CINEMAS」で。16:30の回を!スケジュールが調整できなくって、なかなか観に行けなかったんですが、やっと観れたぁ…。くはぁ。嬉しい♪

 ではでは、早速感想を書きたいと思います!
 長文になってしまうかもしれませんが、項目分けをしつつ、思いつくままに書いていきます。
 ネタバレを思い切りすると思うので、まだ観てない方はご注意を。

1・総評

 「星を継ぐ者」が「楽しい!」と感じながらそのダイナミックさを楽しんだとすれば、今回の「恋人たち」は「ドキドキする!」という物語の展開していく様を楽しんだように思います。

 前回描写されなかった「政治」が今回はけっこう出てきて、そんな中、カミーユ少年はその政治に関係することなく、一人の兵士として戦っていきます。だから、カミーユの周囲の状況はカミーユの存在に左右されることなど全く無く、急激に変化して緊迫感を増していきます。そこが、なんだかすごくドキドキする感じでした。
 カミーユの行き先に、何かが見えてきた感じ。巨大なものが。
 それが、怖いような、「何だろう!?」と期待させられるような、そんな感じで。

 なんというか…戦争映画なんだけど。
 どこかサスペンスを観ているような、推理ドラマを観ているような、そんな感覚がありました。

 戦闘シーンがあって、恋愛のドラマがあって。
 だけど、ストーリーの流れは、「誰が真犯人なのか?」を追い求めていくような、そんな展開に見えたんです。
 だから、観ながら、いろいろと頭を巡らせて考えることがとても楽しかったように思います。
 ジャミトフ、シロッコ、バスク…メラニー、ウォン。そしてヤザンにサラ。
 役者が揃ってきました。

 そして、そんな複雑な状況の中、「恋愛」というもの、言ってみれば「精神のセックス」というものが、人をより生き生きとさせ、生きる意味を与えていくというところに、共感を覚え、面白さを感じます。
 巨大なものに垣間見える「真犯人」のような何かを捜していくドキドキと、心のセックスを求め潤む登場人物達の瑞々しい心情に対するドキドキを、スピーディな展開の中で、思いのほかじっくりと楽しんだ90分でした!!

2・新作カット多め!!本気になったのか!?松竹!!

 「星を継ぐ者」の時は、正直思ったよりも新作カットが少なかった印象がありました。スタッフロールを見ても、制作期間から見ても、劇場版アニメーション作品を作るには、あまりにも予算や期間、人材が少なかったのではないだろうか、と思っていました。
 公開直前のCMもなんだかえらく少なかったように思うし。「え?本当に映画公開するの?」と思うくらい、適当な宣伝しかしてなかったように感じてました。
 あれは…正直言ってムカつきましたね。なんで富野監督をもっと盛り立てないの?せっかくのガンダムをなんでもっと盛り上げないの?と。それこそ、「富野に映画で成功させたくない」とでも思っているのかよ!っていう勘繰りもしたものですよ。
 そんな中での、思いもかけない大ヒット!!富野監督に対してケチケチと金と時間を与えない出資側に対して「どうだ!ざまあみろ!」と、一ガンダムファンとして溜飲を下げたものでした。

 そして今回の「恋人たち」公開が近づいて来る中で、なんとなく「おや。今回はけっこう宣伝されている気がするなぁ」と思っていました。
 かと思えば、つまらないゴシップが流れたりして、「やっぱり業界内部でネガティブキャンペーンでもやってんのかよ」とムカついてみたり。
 でも、「星を継ぐ者」のDVDはしっかり売れていて、やっぱりテレビCMもちゃんと流れていて、「これは。ヒットしたことで、商売の体勢が変わったんじゃないのか?ネガティブな動きを吹き飛ばす追い風があるかもしれないぞ」と感じたりもしていました。

 そんな中、なんとなく、大きな期待感を持って劇場まで足を運んだわけです。

 「恋人たち」を観て、まず、びっくりしたのは新作カットの多さでした。冒頭の新作カットの多さは凄かったですね!
 全体を通した時には、勿論旧作カットもかなりの量ではあるのですが。それでも、新作カットの豊富さには驚かされました。
 それを見て、「星を継ぐ者」の時とは、状況が変わってきているのではないか、と思わされました。
 「星を継ぐ者」の公開時期と、「恋人たち」の制作時期とがどういう感じになっているのかは分かりませんが、それでも今回のエンドロールにあった「松竹Zガンダムプロジェクト」という項目は無視できないのでは、と思いました。
 「星を継ぐ者」では、こんな名称ではなく(松竹アニメ室、とかそんな名前だったか?後で確認します)、人数も4人しかクレジットされていませんでした。それが今回「松竹Zガンダムプロジェクト」と、この劇場版Zガンダム用に組織が作られ、しかも、15人もそこに名前を連ねているんです。
 この変化は、「劇場版Zガンダム」が、少なくとも松竹の中で明確に立ち位置を変えたことを顕わしているのではなかろうか、と感じました。
 その変化を勝ち取ったのは、まさに「力ずく」だったと思わずにはいられません。
 そこで顕れてきた宣伝量の増加と新作カットの豊富さ。
 この作品はこれはこれで、すごく楽しく観て来たわけですが。それでもちょっと思ってしまうところもありますよ。

 「バンダイや松竹が、もっと早くこの作品の価値に気づいていたら、どうだったんだろうか?」と。

 まぁ。それも富野監督の現実的な評価の上でのことではあるのでしょうけども。
 ともかく、実際に作品が成功することで、作品を取り巻く環境が変わり、整っていく状況があるのであれば…。完結編である「星の鼓動は愛」は、どんな画面になっていくのでしょうか!!!!
 「Zガンダム」という作品が、新訳の名の元に発展し、作品の環境そのものまで変えていってしまうこの状況は、作品そのものと同時に、とても興味深い面白いことだと思えてなりません。
 松竹の本気度を、是非完結編でも見せて欲しいと期待しています!!

3・カミーユとフォウ…二人が結ばれたラブシーン

 今回…激烈に、悲劇的に散っていったフォウ・ムラサメ。
 もう、あの死に様はとても悲しく、物語としては仕方ないとしても気持ちの上ではどうしても納得したくない、そういうものでした。
 だから、観終わった後も、ずっとカミーユとフォウが最後に邂逅したシーンを何度も何度も反芻していました。
 場面。台詞。演技。
 それらを、「どう受け取ればいいのか…」と。なんであんな悲しいことになってしまったのか。なぜ、それをフォウは受け入れたのか。

 それを紐解く鍵は、映画のタイトルの「恋人たち」の「恋人」という言葉だと、考えていくうちに思うようになりました。
 カミーユがフォンブラウンでサラに会い、フォウに似た感じを受けたことを話すと、サラは「恋人だったんだ」と、カミーユとフォウとの関係を言葉にする場面があります。カミーユは「だったらいいんだけど」というように答えるのですが、このサラの言葉があの場面でのカミーユとフォウを言い表しているんだな、と感じます。
 つまり、サラにはカミーユとフォウが「既に結ばれた関係」に感じられた。じゃあ、それはいつだったのか?
 そう考えると、あの場面…あそこしかないわけですよ。
 フォウが納得して、「これでカミーユと一緒に宇宙(そら)に行くことができる」と感じられた、一連のあのシーン。カミーユが、自分のことを止めど無く話し、そしてフォウに抱き締められるあの場面。

 今、思い出しても…。もう涙が出そうです。
 あ。出ました。
 いや…。泣いてる場合じゃないですよ。

 やっぱり、あそこは、本当に切なかったよなぁ…。
 あのシーンは、言うなれば二人が結ばれたシーンで、セックスに等しい場面だった、と思うのです。
 二人は、あそこで一緒になれた。
 だから、あの後フォウは、宇宙のアーガマの動き、アウドムラの動きも感知する中で、カミーユを宇宙に上げるために、命を賭けることができたのだと思うんです。

 あそこで、二人はセックスをしたんだ。あれは、セックスだったんだ。と観ると、その後の二人の分かり合う姿と、そして別れていく姿とが、本当に悲しくて、だけど、同時にすごく分かるものに感じます。

 そのフォウの感じは、おそらく女性の方がよく分かるでしょうけれども。僕はやはりカミーユの「フォウが一緒じゃなきゃ…」という言葉に、どうしても感情移入してしまうわけですが。

 でも、そうやって考えると、サラがシロッコのためにあそこまで行動するのも分かりますよね。サラはシロッコにとって、カミーユにとってのフォウという立ち位置になるわけですね。だからこそ、カミーユはサラにフォウを感じたのかもしれません。そして、サラは「先にシロッコに会った」から、カミーユとの精神のセックス、魂のセックスを拒絶してしまい、シロッコの元へと帰って行ってしまった。そして、そんなサラを見て、レコアはシロッコという男と(精神的な、かつ彼女の場合は肉体的な)セックスしたくなった。そう、見ることができるかもしれません。

 カミーユとフォウのラブシーンを、愛が成り立ち結ばれた場面として見ると、「恋人たち」全体が見渡せるということが、言えるのかもしれませんね。

 そうそう。その意味で見ると。
 ラストシーンのハマーンとシャアの再会シーンは、ものすごく緊迫感のあるシーンだと言えますよね。
 捨てた男と捨てられた女。その二人がそれぞれの組織の指導者同士として再び出会う。そんなシーンに、見えました。

4・ランダムに感想を
 最後に、ランダムに思ったことを列挙していこうと思います。

 とにかく、戦闘シーンがムチャクチャ格好良かった!!
 だけど、せっかく出てきたZガンダムが強い場面が少なくって…。アポリーが乗っている時が一番強そうに見えた気も…。まぁ、ジェリド、マウアーに追い詰められたり、ヤザンとやり合ったりで、今回は苦戦シーンが多かったですね。
 それにしてもヤザン。なんというか、「フルメタのゲイツだ!!」と思ってしまった。変態オーラぷんぷんしちょります。いいですわ、格好いいわぁ♪

 コロニーが月に落ちるシーン、凄かったですね!!!!ありゃ、すげぇ迫力だった。
 そういうCGのことで言うと、戦艦をCGで表現しているところは迫力ありましたね。宇宙空間の感じとか、戦艦のスケール感とかを物凄く表現していたように思います。

 そして、そんな戦闘シーンなどを盛り上げた音楽も素晴らしかったですね!!
 新作BGMが結構使われていたように思いますが、迫力あって格好良かった!!緊迫感をすごく盛り立ててくれたし、良いですよ。「星を継ぐ者」でもそうですが、映画としての演出効果を考えたスケールの大きいBGMですよね。CD欲しい!!

 そんな音楽を効果的に聴かせてくれた音響も素晴らしかったと思います。
 個人的には、「もっと大音響でガンガン攻め立てて欲しいなぁ」とも思ったんですが、それだと台詞が聞き取れなかったりしますしね。
 全体的に、音量のバランスが良く、台詞も良く聞き取れて、ドラマを自然と目と耳で感じとっていける、そういう音響になっていたと思います。
 音響に関して、違和感を感じるようなことは一切無かったですね。非常に丁寧な、いい仕事がなされているように感じます。最初から最後まで、ストレスなく物語を楽しんでいける、素晴らしい音響でした!

 そんな音響により際立った声優さん達の演技もまた素晴らしかった!!
 フォウを演じたゆかなさんの演技、すごく良かったですね。驚きました。フルメタTSRでもその演技力に驚いたものでしたが、この「恋人たち」での演技もまた、素晴らしいものでした。
 特に…あぁ。また涙が滲んでくる…。
 「カミーユと結ばれる」場面でのあの一連の素晴らしい演技が無ければ、今回の「恋人たち」は成り立たなかったとも思います。カミーユ役の飛田さん共々、「ニュータイプとして、分かりすぎる程分かる」だけど、「若者として瑞々しい」感じを見事に演じてくれていました。
 あーもう。あの場面、また見てぇ…。でも、そのすぐ後にあんな死に方をするんだよなぁ…。よよよ…。

 演技のことで続けると、サラ役の池脇千鶴さん、すっげぇ良かったですね!!びっくりしましたよ。可愛かったし、あのサラの持つ、女の子としてはどうしてもぎこちないんだけど、でもやっぱり女の子である感じが見事に表現されていたと思います。すごくぴったりだったと思います。カツを騙した後の「好きよ。カツ」は、最高でしたね!!

 すっかりハヤト役の檜山さんも馴染んでいましたね。あと、ファ役の新井里美さんも馴染んで、すごく可愛かった。ファの持つ中華系の可愛い感じのニュアンスが良く出ていたと思います。それにしても、ヘルメット被ってるとなかなか上手くキスできないってなってたあのシーンは、本当に可愛かったですね。たまんなかったなぁ…。いやもう、あのカミーユとのあの可愛らしいシーンを見て、ゆかなさんが「え?ちょっと前までフォウとあんなだったのに!?」とショックを受けたっていうのも分かりますね。
 それと、やはり忘れてはならないのがアムロ・レイ!古谷さんは、アムロがああやって脇役に回っていても、「主役クラスの男アムロ・レイ」を必ず感じさせてくれるところが素晴らしいですよね。
 「星を継ぐ者」でも、出番は少なくても本当に優れた演技を見せてくれていました。カツに問い詰められながら「ここから動けないことが分かるだろう!!」と怒鳴るところは、戦後のアムロの悲劇をその短い演技の中に見事に詰め込んで表現していたように思います。DVDであのシーンを見直した時、アムロの心がひしひしと感じられて涙が出たものです。
 今回、ベルトーチカと出会い、戦う男へと復活していく様を、短い出番ながらもきちんと段階を踏みながら表現していたように思います。ドラマを感じさせる演技は、「さすが!」の一言です。あぁ…もうアムロの出番ないのかなぁ…。宇宙に上がってくんねぇかなぁ…。
 それにしても。池田秀一さんは、「格好いいんだけどヘタレ」なシャアを演じるのが本当に上手いですよね。今回、いいところの無かったシャアですが、でも、だからといって「格好悪い」と思えないところがいいんですよね。古谷さん演じるアムロと一緒で、生身感というか、シャアという人間を、見ているこちらにダイレクトに届けてくれているように思います。古谷さん池田さんにとって、アムロやシャアはもう他人になれるようなものではないのでしょうね。

 最後に。内容がパンパンに詰まっていた「恋人たち」ですが、カッティングが「星を継ぐ者」よりもずっと大胆になっていたように思います。バッツンバッツン切ってて、すごいスピード感でした。その分、すごい展開しているんだけど、リラックスしたフィルムな印象もありました。
 だから逆に、「星を継ぐ者」は、失敗する要素は山程ある中で、でも「失敗は許されない」というような、そういうすごく緊張した状態で作っていたのかもしれない、とも思ってみたり。
 勿論、二回目で単純に慣れた、ということなのかもしれませんが。
 それは、スタッフもそうなんでしょうし。
 とにかく、状況の変化、スキルの向上などもあって、それにより、リラックスして作っていくことができるのであれば、本当に良いことだよなぁと感じます。
 富野監督も、スタッフも、ある程度リラックスして楽しんで作っているのであれば、それは娯楽作品として素晴らしいものが出てくるわけだ、と思うわけです。

 そしてそれが、「力ずく」で勝ち取ったものなんだと、僕は思いますし、そこに、物凄い「格好良さ」を感じてしまうのです。
 男はやっぱり「力ずく」だよな。なんてなことを、感じさせてくれる「劇場版Zガンダム」
 いよいよ次回は完結編ですね。
 どんな展開、どんなラストになるのか…。
 今からとても楽しみです!!

|

« やっぱりドリフか!ぱにぽにだっしゅ!19話 | トップページ | ARIA第6話「その 守りたいものに…」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 劇場版ZガンダムⅡ 恋人たち…結ばれた二人が見せてくれたもの:

» 機動戦士Zガンダム -恋人たち- [アンチ・ハレルヤ♪]
やはり思った。 女性にはもっとこうゆう映画を観て欲しい。 …難しい事なのかな? てことで劇場版「機動戦士Zガンダム」3部作の第2弾! 先日チネチッタで観て参りました♪ 第1弾の「星を継ぐ者」もチネチッタ。 やっぱネット予約が楽ちんです。 よくある批評は他の... [続きを読む]

受信: 2005年11月10日 (木) 21:19

» 機動戦士ZガンダムII -恋人たち- [ホビーに萌える魂]
また”映画の日”を利用して「機動戦士ZガンダムII -恋人たち-」を地元の映画館で観てきました。この日も平日でしたが、「機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-」の時に比べてお客は多かったです。特に小中学生が。... [続きを読む]

受信: 2005年11月10日 (木) 23:55

» 劇場版 機動戦士ZガンダムⅡ恋人たち 見てきました!! [K専用ブログ]
いや〜何とも何とも、見終わって疲れた〜って感じです。 午前中に券を買って、学校行っておいたおかげで、指定席の前のど真ん中で見ることが出来ました!!マジでベストポディション! でも、こちら側も座席指定なので、隣に人がいて・・・・・・なんともです。 約4....... [続きを読む]

受信: 2005年11月12日 (土) 10:17

» 劇場版機動戦士Ζガンダム・恋人たち [橘葉日記~きつようにっき~]
というわけで劇場版Ζ第二章です。 最前列で見上げ続けた前回と違って、今回は中段真ん中の席をゲット。ネット予約ばんざーい。 特設のグッズショップも出来ていて、明らかにガンダム見に来ましたって人も多く(いや、自分もだけど)待ちに待ったこの日が来たんだと早くも幸せな気分に。   それでは視聴後の感想行きますのでネタバレが嫌な人は回れ右。 長い長い映画宣伝の後、いよいよ「恋人たち」が始まります。 (余談ですが、ナルニア王国物語の宣伝、最後のカットで原作者?の名前が「アスラン」だったので少し... [続きを読む]

受信: 2005年11月12日 (土) 12:03

» 『機動戦士ZガンダムⅡ 恋人たち』 [なんでもreview]
公開初日。1回目の上映。 このシネコンでこんなに観客が入ってるのを初めて見ました。 もしかして…満員? 観客層は、私のようなファースト世代(子供連れで見に来てる)、学生さん、小学生までいろいろ。 女性も少ないけれど何人か。もちろん私もその中の1人です。 「劇場限定版クリアバージョン百式」も買いました♪ 公式サイトはこちら。 テレビ版で言えば15話「カツの出撃」から32話「謎のモビルスーツ」までかな。 前作『星を継ぐ者�... [続きを読む]

受信: 2005年11月15日 (火) 21:51

» ハイスピード・ラヴ [下弦の憂鬱]
「誰も知らないラスト」に向けてのインタールードとしては、いささか性急で、淡白で、ゴシップの方が目立った第二部。 新作カットの作画は安彦キャラに忠実になってきたものの、フォウはちょっと下ぶくれでラ・フランスだったのも微妙。... [続きを読む]

受信: 2005年12月 5日 (月) 21:48

« やっぱりドリフか!ぱにぽにだっしゅ!19話 | トップページ | ARIA第6話「その 守りたいものに…」 »