« はいてなくて四つん這いのハルヒさんを踏んでみた。 | トップページ | はいてないハルヒさんをちょっと縛ってみた。口枷付きで。 »

2006年9月14日 (木)

小説「ななついろ★ドロップス」を読んだ。

 おはようございます。だんちです。
 友人のシナリオライター、市川環さんが執筆された小説「ななついろ★ドロップス」を読みましたので、感想を書きたいと思います。
 ゲームは未プレイで、申し訳ないこってす。
 具体的なネタバレは避けていますが、読みようによってどんなお話か分かるかもしれません。ご了承下さい。

 この小説は、ユニゾンシフトさんが出しているゲームのノベライズ版です。
 でも、ゲームのシナリオを小説にしたものではないようで、ゲームのその後のお話という感じなのかと思います。なので、分からないところは当然分からないわけですが。でも、分からないところなんかは気にならないくらい、明確な事態が起こっていて。そこにある真っ直ぐな物語、メッセージがとても真摯なもので、その事態に直面しているキャラクターと同じような心情になって、どんどん読み進めていけます。

 いやもう。
 ここまで真っ直ぐに「人を愛すること」を書いてくれるとは。

 一人の読者として感情移入しまくりながら読みつつ、一人の創作者としても「そうだよな。こういう物語を届けたい、読んで欲しいって、思うよな」と、頷きまくりでした。

 物語の設定として、魔女っ子ものテイストなあれこれがあるのですが。
 この小説の物語では、そういうものは何の力にもなっていなくって。キャラクター一人一人が、それぞれ一人の人間として何をどう考え、どう行動するか、こそがクローズアップされているように思います。

 そこにあるのは、誰もが直面するかもしれない事態で。
 そこで貫かれるのは、人を愛する心で。
 それを守るのが、愛すべき人を守ろうとする人達の心で。

 魔法を設定として持ちながら、その魔法が引き起こした事態に対して、愛と信頼とで乗り越える姿を真正面から描くこの作品は、大きな意味を持つものになっていると感じます。

 物語を作る人間として思うこととして、文章や絵で架空の人物を作り出し、架空の人生を描くことは、魔法のようなものだということがあります。
 物語の上では、なんだってできる。
 魔法だって宇宙戦争だって、なんだって表現できる。
 でも、だからこそ、その表現の魔法を使いながら、物語として何を語って聞かせていくのか。物語を作る人間はそこを真剣に考えるんですね。
 可愛いヒロイン。可愛い衣装。恋愛。ドラマ。そして夢物語そのものの魔法。
 そういったものを、今、この時代に、この国で描くからこそ、そこに篭めなければならないものがある。
 そう思います。
 それは、理屈じゃなく、物語を作る人間が五感で感じる時空の空気みたいなもので。
 形のあるものじゃないんだけど、「今は、これを作らなければならないんだ」という作品はあるし、そしてまた、この作品もそういうものの一つだと、僕は思います。

 そんな現在の空気の中を生きている僕は、「人を真剣に愛する」人物達の物語を、こうして読むことができて本当に良かった、と感じます。
 なぜなら、人を真剣に愛するという「魔法」ならば、僕にも使うことができるからです。
 そしてまた、それは読む人全てにとって同じことなのだと思います。

 シンプルにして強力なメッセージを持つこの作品が、多くの人に読まれ、そして多くの人の心に響くことを願っています。
 また、この作品を生み出した市川環さんは、素晴らしい「物語人(ものがたりびと)」であることを改めて知りました。氏の今後の活躍を大いに期待して、この記事を終わります。

 ではでは、またです!

 参照:「物語り人(ものがたりびと)」であること。…学習機会レポート2

|

« はいてなくて四つん這いのハルヒさんを踏んでみた。 | トップページ | はいてないハルヒさんをちょっと縛ってみた。口枷付きで。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説「ななついろ★ドロップス」を読んだ。:

« はいてなくて四つん這いのハルヒさんを踏んでみた。 | トップページ | はいてないハルヒさんをちょっと縛ってみた。口枷付きで。 »