なんとなく思い立ってハルヒさん二次創作漫画「SweetHome」の台詞を大阪弁に翻訳してみた。
こんばんは、だんちです。
ふと、涼宮ハルヒさん二次創作漫画「SweetHome」の台詞を関西弁にしてみたらどうだろうか?と思い立ってみました。彼らの舞台は関西ということなので。
で、「全国大阪弁普及協会」さんのところにある「日阪翻訳サービス3」という翻訳機能を使って台詞の翻訳をしてみました。
この前更新した34ページから40ページまで。実際の舞台は西宮ということですから、いろいろ違いはあるんでしょうけれども。
けっこう印象変わりますね。これはこれで、なかなかちょっと切なさ倍増な感じもあるかもしれないしないかもしれないし。
まぁ、余興ということで、適当に読み流して下さいませ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。人生Underconstructionの山崎しんのすけです。
わたしも東京の人間なのでピンと来ないのですが、大阪と西宮と神戸で全然違うんだ、という話はときどき聞きますね。
昔とらいあんぐるハートの二次創作を書いたときに、鹿児島出身の女の子で一人称が「うち」な女の子がいるのですが調べてみたら鹿児島で「うち」という一人称は使われない、と知って途方に暮れたことがありました。都筑先生!ネギ喰ってる場合じゃありませんよ!スターライトブレイカー撃ちますよ!
SOS団がなんば花月に行く話とか書いてみたいけどこのネタは向こうの人じゃないと難しそうですね。
あ。入稿は一応済んでおります。
それではまた。
投稿: 山崎しんのすけ | 2007年2月15日 (木) 01:27
こんにちは。尾鈴明臣です。
関西弁の長門可愛いです!
自分は九州出身なのでやっぱり関西弁はピンと来ないですね。一部共通している部分も有るのですが。
一口に関西弁と言っても地域によってかなり違いがある様ですね。山崎しんのすけさんも書かれていますが、自分は鹿児島の隣の宮崎出身ですが「ウチ」を使ってる娘結構いましたし。西宮バージョンでまたどう変わるのか楽しみです。
しかし方言をテキストで表現するのは難しいですよね。イントネーション等ひっくるめて方言ですし。
その点関西弁はメディアで随分と一般的になっているので解りやすい。おかげで楽しめました^^
コナシ2原稿、考えていたネタはページ数が増えすぎてこのままでは確実に間に合わないので急遽別の短めの原稿に変更する事にしましたorz
今回諦めた原稿はcomic1で出そうかと。
投稿: 尾鈴明臣 | 2007年2月15日 (木) 17:17
どうも。mementoです。
前々から“方言萌え”ってのがブームにならねーかなあ、と思ってるんですが、「あずまんが」の大阪以来こないっすねえ…。
長門の、
「なんであんはんは泣いとるのん?」
って台詞とか、なんかポワーンとした感じでいいですね。
「なぜあなたは泣いてるの?」
より、いい具合にシリアスさが抜けてて。標準語だと口論になるような話題も、関西弁なら大丈夫って話もありますしね。
僕も尾鈴さんと同じく生まれは九州(福岡の辺境)なんですが、個人的に方言で萌えるのは、「嫌い」ってのを指す「すかん」って言葉ですかね。
「あんたなんか、すかん」
とか、女の子にいってもらいたいっすよ。もちろん、幼馴染が照れ隠しでいってる感じで。
逆に萌えないのは、「すごく」を指す「ばり」(福岡)「がば」(長崎)でしょうか。
「あんたのこと、がば好いとう」
とかいわれても、語感的になんかこう…ねえ。
そのうち沖縄方言(ウチナーグチ)の萌えキャラとか出てきたら面白いですね…いってること、さっぱりわからないだろうけど。
投稿: memento | 2007年2月16日 (金) 00:13
今まで見てるだけでしたが、はじめてコメントさせていただきます。
僕は三重生まれ三重育ちなので関西弁とはまた違った方言なんですが、
ほぼ関西ということで言わせて貰うと、やっぱり違和感がある所がありますね。
はじめてのコメントでこんな失礼な事を書いてすみません…。
ですが、こういう試みは新鮮な感じがしていいですよね。
投稿: ろりー | 2007年2月17日 (土) 02:13
大阪出身の大阪在住のとおりすがりが来ました^^
毎度たのしゅうみせてもろてます。
大阪弁は得意とは言えないんですが、いつも聞いてる言葉なので「日阪翻訳サービス3」の出力する大阪弁に違和感があり、コメントさせてもらいます。
大阪弁と一口に言っても、地域によってちょっと違います。例えば近所の神戸では単語やイントネーションが結構違ったりします。
他にも、商売に使う「でっせ」や「おます」などは、普通は使いません。そういうキャラを作って笑いをとるときに使ったりはしますけどね。
気になった部分ですが、僕なりに訂正させて頂きます。
P35の3コマ目から
「あん…な、長門は俺がこういう本を見てても なんも思わへんのんか?」
「思わへん」
「そ…そーか なんとなくホッとしてガッカリ… みたいな感じか」
「いや… んなあほなこと考えてる場合とちゃう。今なんかがおこってんのか聞かな」
「…そか!その話をしに来たんか!二人だけやないと話されへんような事態が進行してて…」
「あんはんは泣いとるのん?」はギャグにしか聞こえません(笑)「あんた、泣いてるん?」とか「泣いてんのか?お前は」みたいになったりします。もっと女の子っぽくすると、「あんた、泣いてるんちゃうの?」いやぁ・・・パターンが多くて難しい。このへんは個人差の問題ですねぇ。
こんな感じですが、地域によっていろいろ変化はあります。
大阪の結構南のほうや、神戸のほうでは「してる」は「しとる」というような言い方が多いので、「見てても」は「見とっても」、「進行してて」は「進行しとって」みたいになります。こっちのほうが大阪弁っぽく聞こえるようですが、僕の住んでる地域ではこの表現はあまりありません。
よく、「あなた」を「あんさん」「あんはん」とか「俺」が「わて」「わい」だったりするのは、イメージを強調するためのもので、古くはそういう使われ方も多かった(うちの近所の明治生まれの人は使ってました。)ことはあるんですが、今は一般的にはテレビや教育などの影響で標準語もしくは関東弁と同じような単語を使うようになり、このような表現がなくなりました。
でも漫画なので、少しくらい強調させたほうがいいかなあ、とも思うんですが。
大阪弁で喋る女の子らはほっんまかわええでっせー。たまらんさかい、これはいっぺん生で聞いとったほうがよろしゅうおもいますわ。
以上です。
投稿: とおりすがり | 2007年2月17日 (土) 02:14
>山崎しんのすけさん、こんにちは^^
コメントをいただいて、尾鈴さんのコメントも読んで、「あ。そうか舞台は神戸じゃなくって西宮だ!」と気がついて、本文を修正しました。いや、失礼しました。
方言は馴染みがないとホント難しいですよね。僕はせいぜい湘南弁くらいなんですが、あれって漁師言葉なんですよね。意外と函館弁と似ていることを知って驚いたこともありました。
山崎さんには是非、江戸弁で書いていただきたいですね^^
でも、東京もいわゆる下町言葉はやっぱり違うんですかね?「てやんでぇ」「べらんめぇ」くらいしか知りませんが。「野球狂の詩」の鉄っつぁんとか、江戸弁でしたよね。記憶が曖昧ですが。
≫SOS団がなんば花月に行く話とか書いてみたいけどこのネタは向こうの人じゃないと難しそうですね。
あー。いいですね、そういうの。これを見ている関西の方、是非書いて下さい!!^^
入稿お疲れ様でした!告知も見ましたよ。流血長門ですか。こりゃたまんないっすね。楽しみにしております^^
ではでは、またです!
>尾鈴明臣さん、こんにちは^^
原稿で大変な中をコメントありがとうございます。息抜きになったりしたのでしたら嬉しいです^^
≫関西弁の長門可愛いです!
そう言っていただけて、楽しんでいただけて、翻訳した甲斐がありました^^
関西弁の有希、是非みのりんヴォイスで聴いてみたいっすよねぇ。
尾鈴さんは宮崎出身なんですね。宮崎といえば、僕の場合タレントの「あかぎあい」さんを思い浮かべてしまいます。今どういう活動をしているのか知らないのですが。彼女が「サクサク」というTVKの番組でMCをしている時に、宮崎の名物の話などをいっぱいしていて、「いいなぁ宮崎」と思っておりました^^
隣りの県でも言葉が違ったりするんですね。やっぱり実際に住んだりしないと方言っていうのは難しいんでしょうね。仰る通りでイントネーションなんてテキストでは表現できませんもんね。
でも、「その点関西弁はメディアで随分と一般的になっているので解りやすい」というのは確かにありますよね。今後いろんな地方の方言がどんどん身近になっていって欲しいなぁ。
宮崎弁のハルヒというのも、見てみたいですね!!
≫今回諦めた原稿はcomic1で出そうかと。
原稿お疲れ様です。いよいよ今週末ですね。長いネタができたんですね!「COMIC1」でそれが読めるというのはとても楽しみです!25日に向けて短いネタも用意されたということですが、描くものいっぱいですね!!大変だと思いますが、頑張って下さいね!僕も頑張らなければ!
>mementoさん、こんにちは^^
方言萌え、そうですね、でかいのはあんまり無いんでしょうかね。
個人的には「ハツカレ」がお薦めっすよ。ALL関西弁の漫画というのは、初めて見た気がします。少女漫画で恋愛で、そして関西弁っていうのは、すげぇたまんねぇものがあります。もしまだ読まれていないようでしたら、是非!
そういえば、「釣りキチ三平」とか良かったですよね。子供の頃あの喋り方真似したなぁ。
≫「なぜあなたは泣いてるの?」
≫より、いい具合にシリアスさが抜けてて。
あの場面でこの台詞、というのはいいなぁと僕も思いました。可愛らしい分、切なさが上がるなぁって。シリアスな場面での方言って、無茶苦茶きますよね^^
mementoさんは福岡の方なんですね。福岡には前原に友達がいて、何度か行ったことがあります。僕は、何故か昔っから九州の方と仲が良くなる傾向があって、九州出身の漫画家さんに同郷だと思い込まれていたこともありました。そういう空気があるんでしょうかね?
≫「あんたなんか、すかん」
≫とか、女の子にいってもらいたいっすよ。もちろん、幼馴染が照れ隠しでいってる感じで。
おぉ!!!そりゃ、いいっすね!!方言ツンデレ!!!いけますね!!(どこにだ)
≫「あんたのこと、がば好いとう」
とかいわれても、語感的になんかこう…ねえ。
えーそうかなぁ。僕なんかは「お!それもいい!!」とか思ってしまいますけど。そういう語感を可愛く言ってもらったりしたら、すげぇたまらんものがあるように感じますが。ギャップ萌え!?
≫そのうち沖縄方言(ウチナーグチ)の萌えキャラとか出てきたら面白いですね…いってること、さっぱりわからないだろうけど。
個人的に、「清書してないハルヒさんショート漫画。その2」が沖縄弁だったらどうなるかな?と思っておりました。…誰か訳してくれないかなぁ。
>ろりーさん、こんにちは。初めまして!^^
いつも見ていただいて、コメントも下さってありがとうございます!
三重の方なんですね、全国いろんなところの方に見ていただけて嬉しいです^^
違和感は、実際のところ僕にもありました。学生時代関西出身の友人もいたので、日常的にヒヤリングはしていたんですね。だから「んー…なんか変だなぁ」と思いつつ。
でも、その違和感が元となってこうやって今まで見て下さっていた方からコメントをいただけたわけですから、この試みも意味があったなと思います^^
よろしければまたコメント下さいね!
HP拝見させていただきました!絵、無茶苦茶可愛いっすよ!!
今後ともよろしくお願いいたします^^
>大阪在住のとおりすがりさん、こんにちは!
丁寧かつ具体的な添削をいただきまして、ありがとうございます!きっといつか添削してくれる方が出てきて下さるだろうと思っておりました^^
地域によっての違いや年代のよっての言葉の使い方の違いなども丁寧に教えて下さって、本当に勉強になります。
同じ日本であっても、知らないことがいっぱいあるなぁと改めて感じます。
また、いつも見ていただいているとのこと、ありがとうございます^^
添削していただいた箇所は、僕も翻訳していて気になっていたところでしたので、「ああ。やっぱりそうなんだ」と腑に落ちる感じがしました。
翻訳ツールも大変面白いもので、これだけのものを作るのは本当にすごいことだと思うのですが、使うこっちの入力の仕方もあるんでしょうし、違和感なく、というわけにはなかなかいかないのでしょうね。
≫「あんはんは泣いとるのん?」はギャグにしか聞こえません(笑)「あんた、泣いてるん?」とか「泣いてんのか?お前は」みたいになったりします。もっと女の子っぽくすると、「あんた、泣いてるんちゃうの?」いやぁ・・・パターンが多くて難しい。このへんは個人差の問題ですねぇ。
なるほど、難しいんですね。台詞としては「なぜあなたは泣いてるの?」が一繋がりなので、その繋がりで訳すとどうなるんでしょう?「なんで、あんた泣いてるん?」って感じ?
≫大阪の結構南のほうや、神戸のほうでは「してる」は「しとる」というような言い方が多いので、「見てても」は「見とっても」、「進行してて」は「進行しとって」みたいになります。こっちのほうが大阪弁っぽく聞こえるようですが、僕の住んでる地域ではこの表現はあまりありません。
地域によっての違いが、具体的にそういう風にあるんですね。勉強になります^^
たしかに「しとる」という言い方の方が、僕なんかのような関東の人間には「関西弁らしく」聞こえる、というのはあるように思います。
≫今は一般的にはテレビや教育などの影響で標準語もしくは関東弁と同じような単語を使うようになり、このような表現がなくなりました。
やっぱり、そうなんでしょうね。イントネーションはずいぶん違うなぁとは思いますが、方言もどんどん変わっていっているんですね。
≫でも漫画なので、少しくらい強調させたほうがいいかなあ、とも思うんですが。
なるほど。確かにそうですね。特に「方言を使って表現する」という場合には、強調しないと意味がありませんもんね。
しかし、適切な添削といい、このコメントといい「漫画を分かってる!?」という印象が。只者じゃないとおりすがりさんなのかな、とか思っておりますが、果たしてどのような正体をお持ちで?今度こっそり正体を教えて下さい^^
≫大阪弁で喋る女の子らはほっんまかわええでっせー。たまらんさかい、これはいっぺん生で聞いとったほうがよろしゅうおもいますわ。
おー、いいっすねぇ。関西の女性と話したことは何度かありますが、あまり方言を意識して聞いていなかったかも。今度機会がありましたら、耳かっぽじって聴きまくりますぜ!!
勉強になる書き込みをありがとうございました。
またとおりすがって下さいね^^
ではでは、またです!
投稿: だんち | 2007年2月19日 (月) 13:49
はじめまして。
たまに覗いていますw
なんとなく気になったんでコメントしてみんとす。
「ハルヒワールド」の舞台はあくまでも「西宮を『モデル』」にした架空都市ですよ。
いやすいません。気になる性質でして。
それでは!
投稿: | 2007年3月 6日 (火) 12:53
2007年3月 6日 (火) 12:53にコメントを下さった方。はじめまして^^
たまに見て下さってありがとうございます。
>「ハルヒワールド」の舞台はあくまでも「西宮を『モデル』」にした架空都市ですよ。
うん。だから関西弁に翻訳する遊びをしてみたんですよ?
フィクションに出てくる都市が架空なのは当然のことです。新宿に鮫はいません。
まぁでも、こうやって気になって書き込んでいただけたことはきっかけですよね。
これからも楽しんでいただけると嬉しいですし、また気軽に書き込んで下さいね。
ではでは^^
投稿: だんち | 2007年3月 6日 (火) 19:31