「ケメコデラックス!」第1話を見た。
こんにちは、だんちです。TVKで水島務監督作品「ケメコデラックス!」第1話を見ましたので、ちょっと感想を書きたいと思います。
一視聴者として楽しんでいるわけですが、こうして感想を書く時は、漫画を描く人間として学習機会にするための視点が中心となります。
原作は未読。水島監督の作品が大好きなので制作発表がされてから大変楽しみにしておりました。
OP監督をする予定だった山本寛氏は残念ながら降板してしまいましたが、本編には参加されるとのこと。両者の「ハレグゥ」以来の演出バトルも楽しみの一つです。
OPから水島ワールド全開で無茶苦茶気持ちを掴まれて、最後までとても楽しみました!
あの狂ったEDも最高です。
OP、EDのCD絶対買う。
そんなわけでとても楽しんだわけですが、楽しい作品にはそれだけ学ぶべき点があることを改めて感じます。
今回僕が感じた学習ポイントは「テーマに対する捉え方」と「見せ場の作り方」でした。
大きなストーリーラインの中で、三平太が狙われる理由とか、それに関わる秘密とかがあるのだろうということはあって、そこはまだまだこれからなわけですが。
第1話を見て「結婚」「愛」ということについて見せてくる部分があるんだな、と感じました。
OPで、ケメコが三平太を尻に敷く姿を強烈に描いて。「嫁」というものの一面を見せてくれます。
アンコ型のケメコが三平太を犬のように引き連れ、迫り来る敵バッタバッタと叩きのめす姿なんかは、家庭を守る主婦の力強さでございましょう。
ケメコがコートをめくって連続でセクシー水着やナース服や葉っぱだけの姿を見せていくところなんか、夜の生活を象徴してて。その堂々としたやる気充分な様子は、とても「女らしい」といえるかもしれません。
ケメコだけでなく、ウェディングドレス姿の女の子達が一斉にスカートをまくって下半身を見せてくるところなんかは、「女の子はみんなそうだよ」と言わんばかりだし。でも、そのウェディングドレスのデザインや下着が一人一人違うところなんかは、「そりゃそうか」ってところで、嫁にはそれぞれのドラマがあるわけでございましょう。
そして、EDではナイスバディになるべくケメコはエクササイズに励みまくるわけです。
これもまた、「嫁」の姿であって。OPで「さぁ!私にセクシーを感じなさい!やりなさい!」と曝け出す裏側では、「綺麗な奥さん」であるために無茶苦茶努力している。
EDまで見ていった時に、「おぉ。すげぇ徹底している!」と感じました。
本編でいきなりケメコが「今日から私がお前の嫁だ」と結婚を強要してくるわけですが、やることは旦那の三平太を守ることなんですよね。「所有権」を主張して。
そして、ラストでは家でご飯を炊いて待っている。
外でも嫁。家でも嫁。
ケメコは真剣なんですよね。嫁であることに。
面白おかしくギミック満載で描いているわけですが、描く部分としては、シンプルに「愛のありよう」なんだろうなと感じます。
ケメコが「ケーキ着弾」を迫り「さぁ。一緒に引鉄を」と言ってくるところなんか、非常に面白いと思います。
通常の「ケーキ入刀」は「初めての共同作業」なんて言われたりするわけですが、夫婦の初めての共同作業が「銃撃」というのは、一世帯として世の中に出ていくことからしたら、象徴的な意味で、実は非常に現実的かもしれない、と思ってとても面白かったです。
反面。三平太が初恋の想い出を美化しているところなんかは、男の姿の一面なんでしょうね。
物語の出発点では、幼馴染のイズミちゃんから「子供」と言われるように、三平太はまだまだ男として人を愛するようなことはできないのでしょう。
でも、そこからケメコやエムエムちゃんと絡んでいくことで、男としてのあるべき姿を見せていってくれるのかな、と思います。
「青春」のように甘酸っぱいものというよりは、もっと生々しさを持った「愛」を、様々なギミックに象徴させて描く作品なんだろうと感じます。
それが、すごく滑稽さを持って描かれたり、スラップスティックな力強さで描かれたりすることに、とても納得させられます。
「結婚」「夫婦」そういったものに、力強くアプローチする。象徴させていくことは「現実」でもあるけれども、それはケメコのような真剣さをもってすれば、実現可能な「理想的現実」であるかもしれない。
真剣であることは、傍から見ると滑稽だったりどたばた喜劇に見えたりするかもしれないけど、それでもケメコは「夫婦」であることの真剣さを貫いていくのでしょう。
そこに、テーマに対する捉え方、取り組み方を感じます。
この作品が何を結実させていくのか。最後まで観ていった時に何を感じさせてくれるのか。
とても楽しみです。
そしてもう一点の「見せ場の作り方」。
見ていて、「や、ホントにプロだなぁ」と思ったのがその点でした。
数分ごとに見せ場がどんどん訪れる。
30分の間、作品を最後まで飽きさせないで見せていく技術なんですよね。
アクション。ギャグ。お色気。それをバンバンテンポ良く入れていく。「チャンネル変えられたら終わりだ!」という現場感というか、戦ってる感じがすごくしました。
それは漫画だと見開き単位やコマ単位で何か必ず見せ場を作る、ということになるのでしょうし、それは文章メディアでも一緒でしょう。
映像メディアだと秒単位でどう見せていくか、の戦いなのでしょうね。
そういう、見せ場の連続性を見るにつけ、「うわ!戦ってるな!」と感じて、すごくテンション上がるというか。
仕事に対するやる気が上がりました。
水島監督は以前ラジオだったか何かのインタビューだったかで「飽きられるのがすごく怖い」と発言していたと思うんですけど、それはプロフェッショナルだからこそでしょうし、エンターテイナーだからこそ、なのでしょうね。
とてもプロフェッショナリズムを感じるフィルムでした。
「見られなくなる」ことに対して恐怖感を持ち、それと戦う。
それには当然武器が必要で。技術だったりロジックだったり、それを持っている人材だったり、資金だったりがそれに当たるのでしょう。
気合いややる気だけでは戦いにならない。
勿論、その根底には気合ややる気が絶対不可欠。
「楽しませる」ということから逃げない姿勢があって、やる気があって。その上で、戦いの全体像を捉えて、要所要所で武器を使っていく…。
多くの作品が、そういった「作品作りの戦争」を経て世に出るわけですが、「ケメコデラックス!」はとりわけその戦いが分かりやすく、「楽しませる」ことに対してとてもストレートに作られているように感じます。
なので、とても教材になるというか。勉強になります。
それにしても、この作品のコンテを切る人は大変だろうなぁとか思います。職種は違うけど、「これは逃げ場ないぞ」ということを感じます。水島監督以外でコンテ切れる人いるんだろうか?とか余計な心配をしてしまったり。ヤマカンはやれるだろうけど、果たしてどうなりますか。どういうスタッフワークになっていくのかは分からないけど、是非参加する演出家達には戦い抜いて欲しいものです。
どういった見せ場が、どういったタイミングで入ってくるのか。それがどれだけこちらを楽しませてくれるのか。
その戦いの姿を秒単位分単位で見ていけることが、とても楽しみです。
今後も、「ケメコデラックス!」を楽しく見ながら、様々に刺激を受けて学んでいきたいと思います。
といったところで、「『ケメコデラックス!』第1話」の感想終わります。
ではでは、またです!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント