サッカー

2013年6月24日 (月)

ザッケローニ監督の采配に対する僕なりの理解。

 こんにちは、だんちです。
 コンフェデ杯、日本代表は全敗で終わりとても残念でしたが、W杯に向けて強化ポイントが明確になってよい大会だったのではないでしょうか。
 それにしても、ブラジル人観客が味方になってくれたのはありがたいですね。
 ブラジルでは日本のアニメなどの文化が愛されているということは聞いてはいましたが、日本へのシンパシー、関心はかなり高いものがあるんですね。
 来年、是非ホームのような雰囲気で戦えるといいですし、その分、どこになるかは分かりませんがキャンプ地の方々に対しても代表はファンサービスをして欲しいし、僕等もリスペクトを持ってコンタクトできるといいな、と思います。

 「続きを読む」以降に、今回の日本代表の3試合を見て感じたことを書いてみようと思います。

続きを読む "ザッケローニ監督の采配に対する僕なりの理解。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

これもチャンス。

 こんばんは、だんちです。
 コンフェデレーションズカップが開催されていて、僕もサッカーを楽しんでいます。
 で、久しぶりにサッカーについて。

 ブラジル戦は惨敗。イタリア戦は惜敗。

 その結果や内容にいろいろな見方や意見もあることでしょうし、興味を持ってネット上をウロウロすれば、いろんな人のいろんな言葉がどんどん目に入って来ます。
 そんな中、僕も思ってることを少々述べてみたいと思います。

 感じるのは、「悔しいけど善戦素晴らしい!1年後に向けてここから成長して欲しい!」という見方と「なんだよ敗退じゃねぇか。ザッケローニ監督の采配気に入らねぇ。批判しようぜ!」という見方が大まかにあるかな、と思います。

 僕は前者です。
 というのも、コンフェデ杯に関して「何が目的なのか」がそもそも不明確で、グループリーグ突破のノルマも無かったからです。
 もし、優勝を目指していたのなら、そういう強化スケジュールを組むべきですが、むしろ「W杯である程度以上の結果を残すための強化スケジュール」としてコンフェデ杯は位置づけられていると感じます。

 その強化の第一歩の段階でブラジルやイタリアに負けたからといって「ザッケローニ監督は限界だ!」「無策だ!」とは思いません。
 最初から「グループリーグ突破は最低限のミッション」と公式に課題が出されていたわけではなく、メディアやファンからそういうプレッシャーがあったのでもない。

 だけど、敗退になったら格好つけた言葉を並べて批判する。

 それって、「サッカーの本場って善戦を誉めたりしないんでしょ?結果で厳しく批判するものなんでしょ?」っていう、フワフワした「真似事」にしか思えない。

 采配に関してですが。
 オーストラリア戦で栗原選手を投入したことは守備固めとは思わないし、それで長友選手を中盤に上げるやり方は過去にもやっていました。
 「交代後失点した」と、そこだけ取り上げて言う論調には同意できなくて、あれはサイドを突破されたサイドの守備の問題です。
 突破されたのは右サイド。このサイドは誰も交代してません。

 オーストラリア戦に限らず、「あそこは○○選手を入れるべきだ!」とか、そういうのは気持ちとしては分かるけど、テレビゲームじゃなくって人間がやっていることだから。
 監督やスタッフが間近で見ていてコンディションやメンタルなど、いろいろ含めて判断していることでしょう。
 選手の小さな怪我や、練習態度などは分からないですからね。

 メンバーの固定化による戦力不足が交代選手の顔ぶれを変化の乏しいものにしているのは事実でしょう。
 でも、これまでのスケジュールを見ると、震災で南米選手権を辞退して、すぐW杯予選が始まってしまって、充分な強化ができなかった。
 経験値で勝る海外組を中心にメンバーを固定して予選を最優先で乗り切る、というのは合理的判断でしょう。

 充分な強化の機会と期間が与えられていて、その上での交代カードであるならば、確かに「もうちょっとあるだろう」とは思いますけど。

 「震災は二年も前じゃん」と思うかもしれませんが、代表チームが集まって練習する機会は年間で数える程。
 その大事な機会、しかも数少ないアウェーでの真剣勝負の場がなくなってしまったことは、相当大きな出来事だと僕は思います。

 W杯予選を最優先で戦い、特に明確なノルマの無いコンフェデ杯を戦う。

 その流れでコンフェデ杯敗退を批判する「真似事」臭には、正直辟易させられます。
 でも、これもチャンスなんだろうな、と感じます。
 たまに海外のコーチだったりサッカー識者の言葉として紹介される「日本は独自のサッカースタイルを築くべき」という意見。
 僕もそう思いますし、そのことは観戦者や見方、論調にも言えることだと思います。

 フランスW杯の時、日本サポーターがスタジアムの掃除をして帰ったことが驚愕されてニュースになったことがありましたよね。それを見て野球ファンも真似してみたり。
 そういう「日本スタイル」を、どんどん作っていけたらいいんじゃないか、と思います。
 「サッカーの本場はスタジアムで発炎筒焚いて暴力振るうんだろう?」などと勘違いする必要は無いんです。
 「負けたら批判しなくっちゃ!」とか変に格好つけなくっていい。
 「善戦を称えるなんてしてるから世界に追いつけない」とかいうコンプレックスもいらない。

 「善戦をあっぱれと称える」

 日本スタイル。いいじゃない。

 格闘技の試合でのことですが。日本の観戦者について、日本で試合をした海外の選手が「負けた選手にも拍手を送ってリスペクトしてくれる。素晴らしいお客さん達だ」と感激のコメントを述べることが昔から多くありました。
 日本スタイルはちゃんとあるんですよ。
 格闘技の観戦もしていて、敗者にも拍手を送る、リスペクトを持つ「日本スタイル」を当り前だと思っている立場からすると、「負けたら批判だ!善戦を誉めちゃいけない!」という余裕の無さは「大丈夫?」と心配にもなります。

 心の動き、感動、感受性。それらを、周りをキョロキョロ見て「世界はこうだし」みたいに余裕なく誤魔化したり抑え付けたりしているのであれば、せっかくのスポーツ観戦が勿体無い。

 W杯までの1年。
 サッカーをどう楽しむのか。
 「世界コンプレックス」を観戦者もサッカーメディアも克服していく、チャンスの1年になるといいな、と思います。

 ではでは、またです!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

ちょっと、ホッとした。

 こんばんは、だんちです。
 雪の中行われたサッカーW杯アジア3次予選、日本代表対タイ代表。テレビ観戦しました。
 順当に日本勝ちましたね。
 Jリーグはシーズン前ということもあって選手のコンディションが整わない中、初戦の緊張感もありながら、現時点の力を尽くしたいい試合だったと思います。

 試合の内容とか結果とかよりも、特に印象に残ったことがあったので、そのことについてちょっと書きたいと思います。

続きを読む "ちょっと、ホッとした。"

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年11月16日 (金)

とにかく、元気になって欲しい。

 こんばんは、だんちです。サッカー日本代表監督、イビツァ・オシム氏が急性脳梗塞で倒れ、入院されたことを知りました。
 サッカーがどうとか日本代表がどうとかなんか、そんなこた今はどうでもいい。とにかく、容態が安定して、早く元気になって欲しいです。
 サッカーファンの一人として、イビツァ・オシムという人物が好きな人間として、オシム監督の回復を心から念願し、お祈り申し上げます。
 本当に、とにかく、絶対に、元気になって欲しいよ…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月26日 (木)

アジアカップ準決勝の感想と雑談。

 こんばんは、だんちです。仕事と練習をこなしつつ、休憩休憩。
 昨日のアジアカップ準決勝の感想と、実家から送ってもらった桃の話などを。

続きを読む "アジアカップ準決勝の感想と雑談。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

ぼんやりとアジアカップサッカーを楽しむ日々。

 こんばんは、だんちです。アジアカップサッカー、日本代表、オーストラリア代表に勝ちましたね!厳しい戦いを勝ち抜いて、日本代表が成長していく姿を日々見られるのは、本当に楽しいし、気持ちがいいですね。
 そんなわけで、ここまでアジアカップのいくつかの試合をテレビで見て楽しんできた感想をちょろちょろと書きたいと思います。

続きを読む "ぼんやりとアジアカップサッカーを楽しむ日々。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

Jリーグ開幕戦。FC東京対サンフレッチェ広島戦を味スタで見てきた。

 おはようございます。だんちです。
 昨日、味の素スタジアムにてJリーグ開幕戦、FC東京対サンフレッチェ広島戦を観戦してきました。
 ちょっと早めの誕生日プレゼントということで、姉からチケットをプレゼントしてもらって。楽しい1日を過ごさせていただきました。
 久々のJリーグ観戦。久々の原東京。ちょっと観戦記なんぞを、書いてみようと思います。

続きを読む "Jリーグ開幕戦。FC東京対サンフレッチェ広島戦を味スタで見てきた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

今日、秦野高校サッカー部は…。

 こんばんは。だんちです。
 今日、全国高校サッカー選手権大会神奈川県予選決勝が行われ、我が母校、秦野高校サッカー部が決勝を戦いました。
 僕は用事があり応援に行けませんでしたが、姉が観戦行ってくれました。
 試合終了後、すぐメールが届き…

続きを読む "今日、秦野高校サッカー部は…。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

TVKで高校サッカー選手権「秦野対武相」を見た。

 こんばんは。だんちです。
 今日、TVKにて1時間のダイジェストで放送された全国高校サッカー選手権大会神奈川県予選準決勝「秦野高校対武相高校」の試合を見ました。
 いやもう。それまでのスコアから予想していた通りの、守備の固いチーム同士によるギリギリのせめぎ合いのガチンコ勝負でしたね!!
 素晴らしい試合でした!!

続きを読む "TVKで高校サッカー選手権「秦野対武相」を見た。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

頑張れ!秦野高校サッカー部!!

 こんばんは。だんちです。
 我が母校、秦野高校のサッカー部が「2006年度全国高校サッカー選手権大会神奈川県予選」を勝ち進んでいて興奮しまくりでございます。

 「高校サッカー通信」さんで情報を確認させていただきました。

 3次リーグ予選をトップ通過って!!!!!県立だぜ?なんでこんなに強いのよ!?
 なんだかU-17代表DFもいるとか。すごすぎる…。
 準決勝は11月5日。等々力競技場とのこと。12時キックオフの試合のようですね。
 応援に駆けつけますぜ!!!!

 スコアを見ると守りが堅いようですね。対する武相も守りが堅そう。
 なかなかハードなメンタルゲームになるような予感。若い子達がギリギリの勝負をする姿を見るっていうのは、なんだかすごく勇気をもらいそうですね。
 勝負の結果はその時によっていろいろあるわけですが、何よりも全力で戦う後輩達の姿をこの目で見れることを心から楽しみにしたいと思います。
 まぁ、まずは応援に行けるように仕事をちゃんとやらないとね!!

 ではでは、またです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧